« October 2005 | Main | December 2005 »

年末に向けて・・・

私事ではありますが、これから年末にかけて
怒涛の設計ラッシュが控えております。嬉しいやら、悲しいやら・・・
しかも現場もあって外出してばかり・・・
気合入れて、腹に力こめて、ベルトを緩めて絞めなおして
奮起しようと思います。

年賀状も作成しなきゃいけないし、年末ジャンボも買わなきゃいけないのに・・・

年末ジャンボを買う度に考えるのですが、3億円当たったら何しよう・・・
まずは世界一周船旅なんかが良いかも。ゆっくり時間を過ごす毎日・・
そして、夜にデッキにチェアーを置いてワインをゴクリ。クー たまりません。
世界の旨いもの巡りとか良いですね。出発時に3サイズUP分の洋服も必要かしら・・・
貯金なんてしません。使いきります。アブク銭ですから。

ですが、正月は毎年自宅で過ごしているんです・・・

余談ですが、近々macキューブが事務所PCとして仲間入りするかもしれません。
本体もモニターも純正品で、スケルトンのかっこいいヤツです。ヤッター!!

えっ、macって右クリック無いの!?・・・使い方教えてくれませんでしょうか・・・・。
インテリアとして飾っとくかなぁ・・・

ただのボヤキですいません・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スマート イン鍵事件

本日は千葉まで出張でした。
待ち合わせの「珈琲茶房KUSA」にて事件が起こりました。
なんと!! 鍵を取り出していないのに、勝手に自動的にロックを
かけられてしまいました・・・。
自動でロックがかかるのは、セキュリティー上では この上ない事ですが・・
出先で、しかもお店の駐車場で・・
保険会社のロードサービスの方に来て頂いて、開錠を試みてもらいましたが
なかなか開きません・・・・。
KUSA喫茶さんに頭を下げて打ち合わせへ・・・
夕方5時過ぎに、なんとか破損無く開錠して頂きましたが、多くの方に
ご迷惑をかけてしまい、お詫びの言葉もありません。

本当に申し訳ありませんでした。

p.s.大学の同級生とバッタリ会いました。互いに千葉は地元ではないので
  互いにびっくり!! 友人も頑張っているようで・・私も更に頑張らねば!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

??なんなんでしょうか・・

ココログの形式が勝手に変わりましたねぇ。
設定を変えてないのに、文字サイズが小さくなっています。
何とか読みやすいサイズに変更してみました・・・。

ユニバーサルデザインの時代に、勝手な事をしないでほしいですね。

他の部分も、改行などの微調整が必要かも・・・

慣れるまでに時間がかかりそう。
頑張ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

mu-tech telephone610 解禁!

今までは、勿体無いなぁ と思って使っていなかったのですが
ついに 「mu-tech telephone610」を解禁する事にしました。
このモデルが一番気に入っているのですが、現在は後継機に変わっていて販売していません。

これからは、かっこいい電話を手元において、更なるデザイン活動に精進していきたく思います。

うふふ・・・
mutech_610

| | Comments (0) | TrackBack (0)

フォンデュー再び

チーズフォンデュー再び登場。
ワインもあったし、フォンデューの素もあったので、記念日でも何でもありませんがやってみました。実は、準備は簡単なんです。
たまたまパンスティック!?のようなのもあったので、生ハム巻きにしたりチーズをつけてみたり・・・
う・うまい うますぎる・・(十万石饅頭!?)
へろへろに酔っ払って・・・。
chi-zufondu01
chi-zufondu02
chi-zufondu03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

代官山ブラブラ

今日は久々の一日オフ。(強引にですが・・・)
代官山ブラリ散歩に行きました。
ミニカーショップやペットショップ・インテリア雑貨屋などをはしご。
すでにショップはクリスマス一色という感じですね。
サブウェイで休憩。
隣では、先日プロに転向した瀬川晶司氏が何やら打合せをしていました。
「がんばってください」と声を掛けておきました。
猿楽周辺をブラリ散歩して、アレコレ物色して帰りました。
帰りに巨大なフグonlyの水槽があって、圧巻でした。
ぶらぶらするのも良いものですね。足が少々痛くなりましたが・・・
minicar_shop
kurisumasu_dog01
fugu01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

構造計算偽造問題:設計業務の簡単な説明と対処法

昨日からメディアに取り上げられている構造計算捏造の件について簡単に解説します。
大枠は他で把握できるでしょうから、内部の人間としてのコメントを書こうと思います。

「設計」とは、大まかに下記3種あります。それらが協力しあって「設計」は進みます。
→意匠設計者(直接打合せをし、建物全体をプロデュースする設計=私はコレです)
 +構造設計者(構造を専門に設計)
 +設備設計者(設備・電気を専門に設計)
意匠設計者は上記3業種の広い知識を持って、お施主様と打合せをします。
細かな技術知識は専門の業種の方には適いませんが、トータルで取りまとめる
だけの技量が求められます。
今回は、この中の構造設計者が罪を犯した事件です。

大前提として、建物を建てる上で、規模に関わらず全ての建物について構造強度の
確認が必要です。
今回は構造設計の会社にばかり着目されていますが、本来は全てを統括する
責任がある意匠設計者にも責任があります。
構造設計者は、意匠設計者の協力業者としての仕事が殆どです。

姉歯設計だけでなく、これに携わった人間の横暴さが招いた悲劇ですね。
強い憤りを感じます。
同じ業界の人間として、本当にムナクソ悪い事件です。

ちなみに、役所や民間検査機関に構造計算書の提出を義務づけられていない建物
に関しても、設計者は必ず構造強度の確認が課せられています。
これは、設計事務所だけでなく建設会社・工務店など建物に携わる全ての関係者に
当てはまります。簡単な増築・改築に関しても、一切例外はありません。
いい加減な感じのオヤジが、軽~く「大丈夫・大丈夫・・」というのが最も怖いです。

一般の方が気をつけるべき点としては、後で証明できるように議事録を作る事をして
頂きたいモノです。
本来は、業者側から提出するのが筋です。
(それを証拠にお客様の無償での追加要望をお断りする為だったりして・・)
ウチでは必ず議事録なり図面を提出していますが、半端な感じの現場などでは
全てがナアナアで進みます。それが、良い業者や職人さんなら+@の事も面倒みて
頂けたりしますが、多くの業者は違います。設計と施工が同一会社の場合は注意。
設計が行う「監理」とは、法律・施工のチェックだけではなく、上記のような事で
施主様や業者の間を取り持ち、スムーズに現場が進むような事もします。
施工業者が行う「管理」とは違います。 (こりゃ違い・・・寒)

話が反れました・・。作成した議事録を一方的でもFAXなどで相手に送りつけておく。
後での証拠になります。

よって、設計者は1枚の図面・1本の線までも、書いたからには責任が発生します。
私たちは、そのことを常に考えて真剣に設計業務をやっています。
複雑な構造計算書は、構造設計者へ委託しますが、自分の目で見て、話をして、
実績を確認して、信頼できる方にしか依頼していません。(金額は高いんですが・・)

一般の方に理解して頂きたい事は「設計料が高くなってしまう」のです。
培ってきた特殊技能と個性ある発想・デザインを持って、この世に一つしか無い「城」
を実現して、喜んで頂きたいのは勿論の事、施主様の要望・権利・財産を最大限に
維持・確保する為に日夜業務をしているのです。
(文字にすると随分と偉そうですね・・すいません)
昨今は、設計業界にも価格交渉の波が吹き荒れていますが、一切聞けないのには
理由があるのです。
(お断りされた方には、やはり恨まれているのでしょうけど・・・)
仕事を引き受けるからには、当然責任が発生します。 コチラも真剣なのです。
なので、安く・早く・カッコよくという訳にはいかないのです。
相互理解にも時間が必要です。

今回の事件は、同業者にとっては、まったくもっていい迷惑です。
私は、自分のポリシーを持って仕事をしています!!
若いから・事務所が小規模だから・・・という理由で不安な気持ちになるのは、
いたし方ありませんが、自分のプライドを捨ててまで仕事・お金に執着していません。
食えないのなら、深夜バイトでもすれば最低限の生活は出来るのですから・・・

意見・感想があればください。正面向いてお答えします。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

ボジョレヌーボ解禁!!

ついに今年のボジョレさんが解禁になりましたね。
私も、それにあやかってみました。

去年に比べて、随分と味がしっかりしているような感じがしました。
生ハムなんかとあわせても良いかも。

今日はチーズとガーリックトーストで乾杯!!

えっ仕事場じゃないかって!? うーん・・ワンルームなんです(嘘)
bojyore01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

家メガネ 第2弾!!

家メガネの大2弾を購入しました。
前回のよりも視界が若干広いです。
車内の予備に適しているかも・・。
ソフトコンタクトは合わないらしく、すぐに目が乾いてしまって・・

家メガネも良いですが、早くハードに交換したいです・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

なんにもしない・・・・・

朝から現場に行きました。

業者さんに気になる事を伝えておきました。

昼過ぎに事務所にもどりました。

今日は調子がスコブル悪い。

本屋で久々にまとめて衝動買い。

明日は朝から役所です。

今日はもう閉店します。

「なにもしないじかん」をいただきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

風邪をひきました

最近めっきり寒くなりました。
朝晩の冷えがこたえます。
そんな事を思っていたら・・・風邪をひきました。
頭がボーッとします。喉も痛いです。

風邪をひいたら、こんなモノを飲んでみます。

■ジンジャーレモン
カップに生姜のすりおろし、レモン汁、蜂蜜をいれお湯を注ぎます。
混ぜながらゆっくり飲みます。
体の芯から温まります。

でも、やるべき仕事が減るわけではありません・・・。
日々是仕事!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

クリスタル-サロン

ちょっとした空間の増築なのですが・・・
昔、日本でも流行ましたよね。いわゆる「サンルーム」という類のモノですね。
ですが、既成のモノは格好悪いですよね。

そこで・・・アポイントデザインなりに「re-design」しました。
細くてシャープなフレームの組み合わせで構成します。木質調のサロンスペースです。
patis_salon01
patis_salon02
そこでは、来客とのティータイムや午後の静かな一時を楽しんでいただける様に各所に配慮をしています。

さて、施主様の好みと予算の配分に苦しみそうですが
間違いなく素敵な空間・素敵な時間を演出できるでしょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

イタリア鍋

今夜は「イタイア鍋」にします。
といっても、カゴメの既製品缶詰を使っています・・・。

下記レシピから興味が沸いた方は、カゴメHPへgo!!
一緒に、サラダとポテトと・・コロナビールでいただきます。

  材料(4人分)
○カゴメ基本のトマトソース(295g) 1缶
○お好みの具
 ・ずわい蟹 1/2ハイ
 ・ムール貝 8個
 ・有頭えび 4尾
 ・小いか(やりいか等) 4ハイ
○ほうれん草 1把
○ブロッコリー 1個
○白ワイン 1/4カップ
○水 4カップ
○塩・こしょう 各適量

作り方
1 ずわい蟹、ムール貝、有頭海老、小いか、野菜類は洗って食べやすい大きさに切る。
2 鍋に、基本のトマトソース、白ワイン、水、塩、こしょうを入れ沸騰させる。
3 火の通りにくい食材から鍋に入れ、煮込む。

(C)KAGOME CO.Ltd

itarianabe01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2005 | Main | December 2005 »