« December 2005 | Main | February 2006 »

イタ飯 食べました。

この前、ブログは食べ物ばかりだね・・。と言われました。
そうです。食べる事が大好きなんです。
という事で、また食べ物ネタで自分切売りです。

ポイント還元で食事券を交換したので、イタ飯(死語!?)食べました。
ラ・ヴォーリアマッタ(大宮ルミネ1)に行きました。
山盛りサラダ:シャケを軽く焼いたのがゴロゴロ入ってます。さっぱり旨い。
巨大足型ピザ:でかいです。でも、超薄焼きなので、楽勝で完食。
パスタ:塩味のパスタでした。(炭水化物ばかり食べてます)
待ち時間が無いのが嬉しいです。こんなに美味しいのに・・・
飲んだスパークリングはイマイチだった・・。ちょっとケチって後悔しました・・。

ルミネカードは、かなりの還元率なので、本とかはルミネで注文します。
本でも5%オフになるのが嬉しい。戦略にはまってます。
まあ最寄なので良いのですが・・。
itameshi01
itameshi02
itameshi03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

モバイルSuica 解禁

モバイルSuica、ついに解禁。

いちいちスイカにチャージするのが面倒だった私・・・。
早速携帯の設定をして試しました。
今まではカードでSuicaに入金するのに面倒だったのが 携帯ひとつで楽々完了。
またひとつ携帯が便利になりましたね。
管理もしっかりしなければいけませんが…
エキュートでの衝動買いに気を付けなきゃいけませんが…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

幕看板 設置完了

現場に建物の告知をする幕看板を設置しました。
5.4mx1.8mという巨大な幕を製作しました。
それにしてもデカイ!
海風が強い事もあって、メッシュ状の素材で製作しました。
うっすら透けてて、色が若干薄くなりましたが・・・でもカッコイイです。
完成品を作るだけでなく、こんな小ネタがあると楽しくなります。
現場はいよいよ格闘本番に差し掛かってきました。
makukannbann01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寿司の美登利 再び

1/12は「パンの日」だそうで・・・。
全く関係無いのですが、寿司会食予定がボツになったのですが
なんとなく気分が寿司モードだったので、行っちゃいました。

やはり庶民の味方っていう感じです。
かに味噌サラダや多種にぎりもたまりませんが
なんといっても「焼きタラバ」でしょう。
太いカニ爪2.5本乗って2,100円は安い!!
スーパーで冷凍タラバを買うのよりも安いんです。
生白魚なんかも好きです。

正月明けダイエット月間もなんのその。今日だけは・・・
sushi_a
明日からは、正月の大量に余ったモチを食わねばなりませんが・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

千葉「田舎暮らし」オープンハウス

波乗長屋を立案する段階で、助言を頂いた方が進めているプロジェクト
「田舎暮らし体験里山民家」のC棟が完成したようです。

週末にオープンハウスがあるようなので、行こうかと思います。

自然の中で、思いっきりおいしい空気を吸おうかと思います。
(埼玉も同じようなモノかも・・・)

▽サイトへのリンクです。
田舎暮らし体験里山民家

| | Comments (1) | TrackBack (1)

旭ポンズ頂きました

知人のおみやげで頂きました。本当に感謝・感謝です。
関西出身ですが、育ちは埼玉なので知りませんでした・・・。

徳島県特産のスダチ、ユコウ、柚子の純天然果汁液を主原料にして造った
完全味付けぽん酢です。
鍋料理、酢の物、肉魚たたき、餃子のたれなどで食べると最高です。

「旭ポンズ」とは,大阪は八尾のメーカー(株)旭食品が製造しているポン酢で,
流通しているのは大阪近辺だけではないかと思われるローカルな商品です。
好き嫌いはあるかもしれませんが、大手メーカーのポン酢とは一線を画して
いるのは間違いありません。

(株)旭食品の回し者ではありませんが,大阪土産には「旭ポンズ」,オススメです。

やしきたかじん氏がTVで「旭ポン酢は美味しい!」と言ったのが元だとか・・・

■旭ポンズを色々な料理に活用
鍋料理のときはもちろん、そのままおひたしやお豆腐にかけていただくだけでなく
オリーブオイルやごま油と合わせてドレッシングにしたり、 網で焼いた季節の野菜
をポンズで食べる、 ステーキを大根おろしとあわせてみても美味しいですようです。

地元大阪でも販売している店が少なく、かなり貴重なポン酢で非常に入手困難な
幻のポンズ!とまで言われているよう・・。

<<旭ポンズについて>>
創業者の方が銀行の方に『工場を拡張しましょう』と言われても一切お断りしてた
ので創業者の意思を継ぎ味優先を守るため大量生産の考えは一切なしので生産
量が少なく、特約店販売の大阪近郊限定の『幻の旭ポンズ!』手づくりのようです。

とりあえず温豆腐にしていただきました。 うまぁ~
asahiponzu01
asahiponzu02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

七草粥

七草粥を食べました。
七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ
 スズナ・スズシロが一般的です。
昔は、覚えられずにグルグルまわってしまったものです。
豊年を祈願し、今年も家族みんなが元気で暮らせますように・・
との願いが込められているようですね。
さっぱり味好きな私としては、さっぱり旨ければ、効能や願いが
何にせよ・・お腹一杯食べられれば
満足なんですが。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

■効能:
[セリ]
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
[ナズナ]
  熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
[ハコベラ]
  タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に
  富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
[スズナ・スズシロ]
  ジアスターゼが消化を促進します。

■材料:(4人分)
 ○ 米 1合(180ml)
 ○(A)七草  
   ・せり 適量
   ・なずな 適量
   ・ごぎょう 適量
   ・はこべら 適量
   ・ほとけのざ 適量
   ・すずな 適量
   ・すずしろ 適量
 ○ 塩 少々

■作り方:
 1. 米はといで、水900mlとともに土鍋に入れて、弱火で30~40分ほど炊く。
   途中ふきこぼれそうになったら、ふたをずらして蒸気を逃がす。
 2. (A)の七草は細かく刻む。
 3. おかゆが炊きあがる5分前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。
   器に盛って白ごま、黒ごまをふる。

簡単ですねぇ。美味しいですよねぇ。
nanakusa

| | Comments (0) | TrackBack (0)

千葉・一宮海岸 波+サーファー映像

千葉県 一宮海岸の映像+サーファー映像を編集しました。
サーファーの方はご存知だと思いますが、新たなサーフィンスポットとして注目のエリアです。
映像を1分程度にまとめてあります。

お楽しみあれ。
下記にリンクします。

映像1:「波乗長屋」から海岸までの道のり+波

映像2:サーファー達の勇姿

著作権:㈱オムニ  <<右欄にリンクがあります。

今後有効活用できる手段です。
映像もスピーディーに活用していくべく邁進します。
波乗長屋webへも随時リンクさせようと思います。
編集・エンコードなどの作業が必要ですが、"ほぼ"リアルタイムでUPできます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「正月チゲ鍋 祝い酒」

身内の正月祝酒も抜けきれてませんが
友人達との正月飲み会を実行しました。
独断で「チゲ鍋」に決定。

チゲ鍋レシピ(嫁さん実家の味ヴァージョン)
このレシピはお勧めです。うまい。お試しあれ。

■主な材料:(少食の方・4人分)

○鍋具材料
 白菜キムチ 400g
 豚ロース  300g
 白菜    1/2
 チンゲン菜 1束
 ネギ    3本
 しめじ   1束!?(私はキノコ嫌い)
 ニラ    1束
 豆腐    1丁(1口大にする)

○ダシ用材料:
 鶏がらスープ 大さじ2
 水 カップ6(200ccx6杯)

○肉下味用材料:
 ニンニク   大1個(すりおろし)
 砂糖・塩   各 小さじ1
 白すりゴマ  大さじ1
 ごま油    大さじ1/2
 コショウ   少々

■作り方:必要無いかもしれませんが・・・
・豚肉に下味を付けておく。(下味用材料をぶち込んで手もみ)
・鍋でスープを温めて、肉+キムチを先行投入。
・沸騰したら野菜・豆腐等を加えて2-3分煮こむ。

■お酒リスト:個人情報漏洩!?
イモ好きな人が最近多くて・・・大分感化されました。
本日のラインナップはこんな感じです。
・古秘(芋焼酎)  ・・・好きです
・黒霧島(芋焼酎)・・・定番
・新酒(!?)黒麹仕込み "平成17年度醸"(芋焼酎)・・・好きです
・下町のナポレオン(麦焼酎) ・・・まあ良いじゃない・・・

■食べ方:余計なお節介ですが・・・
・お気に入りのお酒を片手に煮込み完了を待つべし。
 この時、つまみがあるとベスト。
 「温キャベツ」と「ほうれん草ニンニク和え」を用意。
・アツアツをハフハフしながら食べる・・・。
・酔っ払って、その場で寝ない程度にするべし。(また風邪ひきました)
chigenabe01
chigenabe02

| | Comments (2) | TrackBack (0)

今年の「はまり菓子」

今年の冬は、こんなお菓子にはまって食べまくりました。
大人なので、箱買いなんてしちゃった時も・・・
正月も、飲みに食いに忙しいですが、お菓子のストックも
減らないように、買い足しながら過ごしています。
okashi

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2005 | Main | February 2006 »