七草粥
七草粥を食べました。
七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ
スズナ・スズシロが一般的です。
昔は、覚えられずにグルグルまわってしまったものです。
豊年を祈願し、今年も家族みんなが元気で暮らせますように・・
との願いが込められているようですね。
さっぱり味好きな私としては、さっぱり旨ければ、効能や願いが
何にせよ・・お腹一杯食べられれば
満足なんですが。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
■効能:
[セリ]
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
[ナズナ]
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
[ハコベラ]
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に
富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
[スズナ・スズシロ]
ジアスターゼが消化を促進します。
■材料:(4人分)
○ 米 1合(180ml)
○(A)七草
・せり 適量
・なずな 適量
・ごぎょう 適量
・はこべら 適量
・ほとけのざ 適量
・すずな 適量
・すずしろ 適量
○ 塩 少々
■作り方:
1. 米はといで、水900mlとともに土鍋に入れて、弱火で30~40分ほど炊く。
途中ふきこぼれそうになったら、ふたをずらして蒸気を逃がす。
2. (A)の七草は細かく刻む。
3. おかゆが炊きあがる5分前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。
器に盛って白ごま、黒ごまをふる。
The comments to this entry are closed.
Comments