« July 2006 | Main | September 2006 »

「光」化されました

やっと念願の「光」が導入されました。

これでIPフォンの不具合ともおさらばです。

ふぅ・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「イオ」 フェルト携帯ホルダー試作

今更のアイテムかもしれませんが・・・

「イオ」で使用しているフェルト素材を使って携帯電話ホルダーを試作してみました。
素材のメリットを生かして「ちょっとカワイイ系」かなと勝手に思っています。
商品にするかを思案中です。
(金物がチョコチョコあるので、値段は2000円程度かと・・)

売れるのかしら・・・。 >> [io] offical HP
060823_01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

自家製燻製+スパークリングパーティー

燻製鍋を入手しました。
ストックしていたスパークリングがドイツ産だったので
ソーセージなどを燻製にしてみました。

今日のワインは「Riesling Brut Deutscher Sekt」(相変わらず読めません)
Riesling【リースリング】:ドイツでもっとも一般的に栽培されている白ぶどう種。
Brut :「自然のまま」という意味で、極辛口のものをいう言葉。
Deutscher ドイツ。
Sekt【ゼクト】:ドイツ語でスパークリングワインをさすらしい。
というものだそうで・・・。
要は、「ドイツで主流のスパークリングワイン辛口白」でしょう。

■お試し版燻製レシピ(量はお好みで・・・)
○材料:
・ソーセージ・ジャガイモ・チキン(モモ肉)・チクワ・ナチュラルチーズ・うずらの卵
○前準備:
チキンは予めハーブと塩コショウをすり込んでから、しばし馴染ませる。
 お湯で茹でて火を通しておく。
ジャガイモは、お湯にコンソメを入れて茹でる。
後で塩コショウをふる。
チクワにチーズを入れてみました。
うずらの卵は茹で玉子にしておく。
○燻製作業:
燻製鍋にアルミホイルを底に敷き、その上に
「サクラのスモークチップ」+「ブラウンシュガー」+「ローリエ」を入れる。
火をつけて、煙が出るのを待つ。その上に網を敷き、食材を並べる。
5分位燻す。(燻し足りなければお好みで調整して・・)
完成。

サクラ木の匂いが香ばしくて良い感じです。(大人な感じがします)
ワインも辛口で美味しかったです。
060820_01
060820_02
060820_03
060820_04

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「光井戸のある家」の提案

「光井戸のある家」の模型。
都心の狭小住宅で、明るさを引き込む「光井戸」が
家内部の空間を一体化します。
個々の部屋にいながらも、互いの存在を感じられる
程よい距離感を作り出すのにも貢献します。
(建築家っぽい感じがするかな?)

余談:
模型作りの新ネタを生み出しました。
「エキスパンドメタル」という材料の表現が難しかったのですが
手芸屋さんで見つけた、「硬めのレース!?(網戸みたいなやつ・・)」
を流用すると良い表情を作れます。
繊細なんですが、透けてる感じがうまく表現できるようになりそう。
ウヒッ。
060818_01
060818_02
060818_03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

休みに模型作成。。。

世間様の休み期間は、私には有効な仕事調整の時間です。
最近はナカナカ作らなくなってしまった模型まで。。
勢い余って作ってみました。
060817_01_1
060817_02_1

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「波乗長屋」航空写真 完成

「波乗長屋」の航空写真を以前から依頼していました。
しかし、天候不順が祟ってナカナカ撮影の機会に恵まれ
ませんでした。
ここ1週間の僅かな晴れを利用して、撮影していただいたようです。

海をバックにした引き気味アングルと上部から狙ったアングル・・
面白いです。(近代航空㈱にて撮影していただきました)

「波乗長屋」オフィシャルHPのアルバムに追加したいのですが
サーバーから拒否されてしまいます。何故???
ソチラにも、apdオフィシャルHPにも、随時更新する予定です。
Naminori_0108
Naminori_0109

| | Comments (0) | TrackBack (0)

さいたま新都心花火(荒川土手)

さいたま市花火大会を見ました。
今年で最後らしいです。
来賓席なので、目の前で花火が炸裂します。
視界全てが花火になるとは・・やるなぁ。
060813_01
060813_02
060813_03
060813_04
060813_05
060813_06
060813_07
060813_08
060813_09

| | Comments (0) | TrackBack (0)

バイ・ザ・シーNo8

「波乗長屋」が掲載された雑誌
バイ・ザ・シーNo8(マリン企画)が発売になっていました。
借りている方にも協力いただいたおかげで、無事に記事になりました。
気が付いたら立ち読み買ってみてください。
(良く売れているようで、値下げされて780円になりました)
よろしくです~。

9月末にも、別出版社からも「波乗長屋」が掲載される雑誌が出ます。
そちらも宜しくです。

060810_01
060810_02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

愛車「スマート」オンパレード

愛車のスマートの精巧なミニカーを発見。
思わず2台買っちゃいました。
日本もこんなパトカーにしましょうよ。
(ナカナカ気に入ったので黄色版も買いたいなぁ)
060809_10190001

| | Comments (0) | TrackBack (0)

i pod nano 4GB

「i pod nano」の4GBが発売になったので
思い切って買っちゃいました。
なんともコンパクト!カッコイイ!

ですが、きっとお仕事データばかりしか入れないような・・・
060808_03i
060808_04i

| | Comments (0) | TrackBack (0)

オフ

私事ですが、8月8日は結婚記念日です。
(昨日で4周年になります)
8/8・なんて末広がりの縁起の良い日を選んだなぁと
自画自賛ですが、夏休みという事を忘れてました・・。
ですが、そんな日なので人ごみ嫌いの私も奮起しました。

表参道ヒルズを見にいきました。(まあそんなモノでしょう)

近くにあった「ANNIVERSAIRE」というカフェ!?のランチサンドはナカナカ美味。
トマトも分厚いし、モッアレラチーズも旨い。
値段が値段なので、旨くないと困りますが・・。(¥1200~1500)
060808_01
060808_02anniversare

| | Comments (0) | TrackBack (0)

サーフボード立て 完成

先日、工具不足により取付できなかった
ボード立てを取付けました。
飛び出しているバーは収縮自在の代物です。

テーブル脚を利用し、安価に作ったアイデア商品です。
JH幸手店にて1,000円/個にて購入。下地木板を切って塗装して
取り付けるというシンプルな作り方です。
(安価を優先しすぎて見た目に若干不満有り)
ですが使い勝手は良さそうです。

(完成度の満足がイマイチなので、材料費しかいただけません)
改良案があれば広く公募します(嘘)
060807_02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

清潔が一番!

私の「ある事」で、家族兄弟一丸となって協力してくれています。
涙が出ます。(色々な意味で・・・・・)

日曜日の「あるある大辞典」を見た義理妹から助言をもらい
簡単で効果のあるらしい方法を実践してみました。

・キムチ納豆:普通の納豆だけにキムチを入れたらイマイチ。
         納豆ダシ+キムチならナカナカ良いかも。
         (もともと納豆好きなんですが…)

何に効果があるって!?
あれです!最近の若者にも増えているらしいヤツです。
気になっているオデコ上部の部分の事です。
(ですが、頭皮をよく洗うのが一番らしい)060807_01

そりゃそうですよねぇ・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

一宮 花火大会の「つまみ」

美味しい一品をいただきました。
刺身用タコをブツ切りにして、好みの具(チーズ・大葉など)
などを入れて、ベーコンを巻いて楊枝で止めてオーブンへIN!
焼き加減を見て完成。
という事らしいです。
(他人のレシピでブログ更新。感謝です。)

(ボード立ては不手際で設置できずにすいません)
060805_01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いちごの微笑み

「イチゴの微笑み」というお菓子が好評との事なので
思わず自分にお中元を贈ってみました。
京都レマン館という所が作っています。
なかなか売り切れで無かったのですが、
なんとか発見して購入してみました。

甘酸っぱい感じ!? 練乳とイチゴのハーモニー♪
絶品ですね~。

060731_01
060731_02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

魚オンパレード

千葉御宿漁港からのお魚便到着しました。
いつも本当にすいません。
感謝です~。
大きなサバ(多分・・・)にびっくり。
その他山盛りツマミに最適です。
060731_03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2006 | Main | September 2006 »