« June 2007 | Main | August 2007 »

Residential Lighting Award:審査員コメントに対する回答

Residential Lighting Awardオフィシャルサイトが正式に公開されました。
コチラ

「波乗長屋」は、賞の選考中に突如敗者復活して現れ、審査会でも
賛否両論あったらしいのですが、デザインした建物に対し一定の評価を
いただけた事を嬉しく思います。

このコンテストは、住まいにおける「明かり」の意味・役割・新たな可能性などを
模索しているものに対して評価をしているものだと捉えています。
(建物自体の質という点から見た場合、正直くだらないと思えるものも入選して
 いますが、賞の主旨を考えれば異論はありません)

審査員のコメントとして今回のコンテストの主旨とは異なる住宅論的な
意見があり、私が考えている意図を理解していただけてない節があると
感じました。
デザイン優先の無鉄砲な建物だと言われているように感じたので
ここで回答します。

この建物は、内部にも外部にも向けた意図が明確に表現されているものです。
今回は賞の主旨から、その考えの一部を主張したにすぎません。
審査員コメントにある「外が見えない・一般的住宅であれば問題がある」という
意見には断固反論をさせていただきたく思います。
そもそもコンテストの主旨からかけ離れた「個人の価値観」とも言える意見が
審査員という立場の方から述べられるのは心外です。

部屋からは外の景色が見えなければいけないものでしょうか?
使う人が居ないときには箱にしか見えない??  意味不明・・・。
(まさか無人の時には点灯しないと思われているのでしょうか?)

住まいとは、人間が何も無い所で身を落ち着かせる為に作ったものですから
そこに「こうあるべき」というようなルールなど無いと考えています。
「住まい」とは各々のライフスタイルを実現するための箱だと考えます。
自己満足・自己表現を誰にも邪魔されずにできるステージだとも言えます。

しかしながら現実はそこからかけ離れた状況にあります。
最近の住宅事情は、間取り図に家具レイアウト・生活イメージCGまで載せる
なんともお粗末な始末です。
住み手とは、全てを決めてもらわないと生活は出来ないとお考えでしょうか?
作り手側が、住まいに対して「こうあるべき」と決め付け過ぎてはいないでしょうか。
だから画一的で「つまらない・ありきたり」と思われてしまうのだと思います。

近年の住宅事情においては超買い手市場の状況が続いていて
買い手に媚びるような耳触りの良いキャッチコピーばかりが
目につく状況なので、住み手側の方々は与えられ過ぎて
「考える」事を止めて「選ぶ」ものだと考えるようになってしまって
いるように思えます。

あの建物・あの内部空間を体感してもらえれば分かるはずです。
あの無機質ながら大胆な空間構成。
まさに非日常です。そして何も無い空間です。
それこそが狙いの一つでした。
初めて内部に入った人は、誰もが驚きドキドキした様子でした。
借りる予定の方などは凄く楽しそうに「あーでもない、こーでもない。
家具は○○が似合うと思う。家電は・・・」と話されていました。
オープンハウスに来られた方が言われた「これだと楽しみながら
生活できるよね」という言葉が印象的でした。

-「慣れ・常識」という壁を打ち破る。-
その先にある「自分で発想し、生活を楽しむ」という事を考えてもらえたらいいな
と思って提案した建物です。
それを表現する舞台として、あの場所は最適の場所でした。

私にとって建築デザインとは、「アートな世界のもの」とも考えていませんし
「当たり前のもの」とも考えていません。
デザインとは、芸術を表す意味に使っているのではなく「画策・策略」という意味で
捉えています。
当方のサブタイトルにもなっている「LifeStyle Design」とは、作り手からの一方的な
押し付けの意味ではなく、共に生み出そう という気持ちで唄っています。
私達を独奏者ではなく、パートナーであり助言者と考えていただければと思います。

私と少なからず接点をもっていただいている方々には、どうかあの建物をそんな視点で
見ないようにしていただければと思います。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

サイドバーの背景色

サイドバーの背景色を変えてみました。
以前から若干文字が見づらいなぁと思っていましたので・・・。

不評の場合はすぐに戻します。
とりあえず実験的措置のお試し期間という事で・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぷらだぁ~

「PRADA」 表参道SHOPビル
現物初めて見ただぁ。
都会っちゅう所はさすが進んでらねぇ。
床が中に浮いちょるんよぉ~。

それ以外にもナウい店さ仰山あってよぉ。
ほんなごて 驚いたぁ。
070723_02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「レッドブル 翼を授ける フッフー! 」

新松戸にて。
身内で話題になっている例の車を発見しました。
newミニクーパーを改良した「レッドブル・クーパー」
(勝手に命名)
やはり宣伝車みたいです。
缶コーヒーを配ってました。

「レッドブル 翼を授ける フッフー! 」
070723_01

| | Comments (0) | TrackBack (1)

改定版 基準法 読解中・・・

6/20施行された改定 建築基準法の読解を進めています・・・。
おかげで今夜も徹夜です・・・。

何やら壮絶な作業量を要求されているようです。
改定内容をあらかたダウンロードして、印刷して(4-500ページ分・・・)
色塗りしながら整理しています。ゆっくり解読したいのですが、そうもいきません。

建築設備に関する部分がイマイチ不明です。機器構造詳細図って・・・
各種「認定証」の提出が義務づけられています。
単純な設計でないと高額な審査費用がかかるようになっているのには憤慨です。
設計という奥が深い仕事を侮辱された気分です。プライドを持っていかねばと思います。

ですが、申請に掛かる費用を検討しないといけなくなりそうです。(すいません)
民間検査機関は受付すら嫌がり、行政でも2ヶ月ほど停滞しそうな状況だそうで
当分事務所活動も停滞してしまいそうです。(その後が怖い・・)

どなたか協力体制を組んで解読をする方はいないでしょうか・・・眠い・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

全国麺めぐりの旅

コンビニで「ベビースター」を発見しました。
なんと「ご当地麺めぐり 詰め合わせパック」ですと~。

この年になってもポテチをはじめとしてジャンクフードに目がありません。
早速購入。

お気に入りは「香川のうどん!?」ダシの味がして良い意味で予想を裏切られた
美味しさでした。
(大人買いしちゃおっかな~)
070718_01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

改定建築基準法について

改定建築基準法について、かなり苦戦中です。
現在申請中物件が、提出先行政機関において改定版基準法における
審査対象物件の第1号らしいのです。

通常木造住宅の場合、4号建築物と言われる建築物が多いのですが
今回申請しているものは3階建ての為、ピアチェックにはならないまでも
各図細部に至るまでチェックを受ける事になっています。

担当審査員の方とも窓口で2.5時間も書類と睨めっこの状態です・・・。
それでも不明な箇所が多々残っています。

担当審査員の方からの薦めで、国土交通省のHPから、各図面に記載すべき
項目を網羅したページを調べてみました。
平成19年6月20日施行の改正建築基準法等について
ページの「4.改正建築基準法施行規則」-施行規則 別紙(第1条の3・第3条等の表) 
というリンクから「pdf」形式のページが見られます。
これに各図別で網羅されています。(203ページもあるんです・・・)
訂正されている部分もあるらしいのでコチラから再度チェックすべきだと思います。

国土交通省の指針では、事前に審査をする事自体をNGとしているのですが
各行政毎に独自に事前審査を行っているのが状況です。少々対立しているようで・・。
(本申請でちょっとでもNGがある場合 申請やり直し・申請料金も再度必要に・・。
 人間なので、常にパーフェクトな物を作る事は難しい現実を理解していないです。
 差し替え・訂正も一切認められません。
 設計者の負担増を強いるのであれば、設計料をケチられる昨今の状況も加味して
 最低設計価格なども合わせて整備されても良いようなもの。なんて酷い改定でしょう)

何事も、匙加減が大切だと思います。
(まあ、昨今に税制も同じようなものですから、期待するだけ無駄でしょうね)

全く周知される事なく大規模改定が行われ、さらに複雑化された項目が多々あるよう。
(構造計算ソフトについては、認定プログラムすら完成していないというお粗末な状態)
姉歯問題に端を発した各問題に対して、国交省として「対外的に対応・態度を示す」
という感じがしてなりません。
政治全般に言える事ですが、本来の趣旨を逸脱した行為が多すぎる感じです。
自分達の立場を守る為にしか政治等が行われていない感じです。
(そのくせ密かに 且つ、綿密に一個人の利益を見越した上で計画された
 公共事業が動いているらしいですしねぇ・・・。あいかわらず・・・。
 全くやる事に進歩が無いなぁといった感じです)

う~ん。本当に忙しいのに、これまた厳しい状況です。
またまた苦しい状況は変わりませんので、あしからず・・・。奮起しています!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寿司の美登里が…

長年愛して通った「寿司の美登里」が閉店になりました。うぅ。。。
さいたま界隈で行ける美味しい店が、また減ってしまいました。
最近味が変わった事が原因でしょうか?
量も減って、割安感も薄くなっていましたしね。

これは、不景気続きによってあらゆる事が整理・淘汰されたという事でしょうか?
という事は、これから新たな風が吹くという事でしょう。 ポジティブに行こう!
「ア・ポイント デザイン」の身のまわりも、微妙にですが変化の兆しもあります。

さあ、次の時代に向けてFight!!(でもたまには休みたい・・・)

070714_01
070714_02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「波乗長屋」サイト終了。。

「波乗長屋」サイトが今月一杯で終了される事になりました。
約2年間、集客・広報的役割を果たしてきましたが
十分に役割を発揮してくれたと思います。
ここで一旦サイトを閉鎖し、新たな位置づけをもって別サイト内に
新規開設される予定です。

全く手付かずのエリアに新風を巻き起こした「波乗長屋プロジェクト」。
事業主様と共に計画立案をして、楽しくも・苦しくもあり充実した時を
過ごせた物件でした。

今の「ア・ポイント デザイン」の大きな分岐点となった建物です。
本当に感謝します。
Tittle

| | Comments (0) | TrackBack (0)

new model type2

New Model type2
「Woody-Brown and WhiteBox」

雰囲気を出す為に、木板を濃いコーヒーに漬け込んでみました。
なかなか味のある模型になりました。
ミニマムに製作しているので模型精度が低めなのは愛嬌で。。

う~ん。近くで見るとコーヒーの燻した感じの匂いが・・・。
模型アイデアのネタとしては成功かな。
(施主様が気に入るかが一番大事なんですがね)

Model_typeb01
Model_typeb02
Model_typeb03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

博多 蔵出しめんたいこ

めんたいこ 届きました。
「蔵出し」という言葉がググッときますね。
惹かれまする~。

早速今晩いただきます。
宗助様・昭子様 感謝でするぅ・・。
大事に感謝しつつ、ペロリといただきます。

070706_01
070706_02
070706_03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

バームクーヘン

でっかい「バームクーヘン」届きました。
まさに丸太の切り株っという感じです。
そのままかぶりつきっ!!

とはいきませんが・・・
いただきます。
070705_01

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2007 | Main | August 2007 »