広東式えび餃子(蒸し餃子)
広東式えび餃子(蒸し餃子)に挑戦しました。
先日購入した「餃子の時間」レシピでチャレンジです。
● 材料(12個分)
皮
浮き粉 50g
片栗粉 20g
塩 ひとつまみ
熱湯 110ml
打ち粉
餡
むき海老 100g
ねぎのみじん切り 10cm分
しょうがのみじんぎり 大さじ1
A こしょう 少々
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
鶏がらスープの素 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
ごま油 大さじ1
1 生地を作る。ボールに浮き粉、塩を入れ、熱湯を一度に回しいれる。
菜箸で手早く全体を混ぜ、粉に熱湯を吸収させる。 あら熱がとれたら
片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 手が入れられる温度になってから
ボールの中でこね、粉がまんべんなく混ざったら、麺台に取り出して
軽くこねて丸くまとめ、ボールをかぶせて15分ほどおく
*ところどころ小さな粒があっても、ボールをかぶせてねかせた後
こねると、なじんでなめらかになる。ぬれ布巾をかけるのではなく、
水分が蒸発しないようにボールをかぶせてねかせること。
2 餡をつくる。むきえびは背わたをとり、流水で洗って水気をよく拭いて
粗く刻んでボールに入れる。 Aを順に加え、そのつどよく混ぜる。
ねぎ、しょうがを加え、全体を混ぜ合わせる。
3 皮をのばす。麺台の上で生地をよくこねてなめらかにし、両手で転がしながら
24cmの棒状にのばす。前後90度に回転させながら2cmの長さに切り分けて
12当分にする。打ち粉を少々を振って切り分けた生地を軽く転がして丸め、
手のひらで押しつぶしてから、麺棒を使って直径8cmにのばす。
4 ひだを寄せて包み、笹の葉やクッキングシートを敷いたせいろに並べる。
*粘りのない生地なので、引っ張らずにやさしく寄せるようにして成型
するとよい。皮がつきにくいときは、水を少々つけるとよい。
5 蒸す。たっぷりの湯を沸騰させた鍋にせいろをのせ、強火で5分蒸す。
皮がつややかで透明感があり、押してみると弾力がある状態が出来上がりの
目安。
このレシピは良い!! 熱湯を注ぐのが良いのか・生地を休ませるのが良いのか・・
生地成型が扱いやすく綺麗にできます。 ウー・ウェンさん最高っす。
売ってるモノみたいに出来ました。すんばらしい。。。「自画自賛」
The comments to this entry are closed.
Comments